42歳女性、東京都在住の主婦です。家族は夫と小学4年生、10歳の子どもが1人います。
現在は主婦業が中心で、介護ヘルパーの資格があるため訪問介護事業所のパートで週2~3回介護の仕事をしています。
今日話したいのはママ友の話・・・。年収800万ぐらい旦那が稼げば結構いい生活を送れるんじゃないか?という話が出ているそうですが実情は違います。東京で家族2人養えば生活はカツカツです。
そんな話をしてみます。
年収800万のママ友は良い暮らしなんかしてない
まずは我が家の家計簿をまとめます。
項目 | 金額 (月額) |
---|---|
夫の収入 | 400,000円 |
クラウドソージング収入 | 10,000円 |
株の配当金 | 8,333円 |
合計収入 | 418,333円 |
支出 | |
住宅ローン | 100,000円 |
子どもの教育費積立 | 50,000円 |
マンションの管理費 | 30,000円 |
駐車場代 | 20,000円 |
その他の日常生活費 | 250,000円 |
貯蓄・投資 | |
老後のための貯蓄 | 33,000円 |
自分のへそくり | 10,000円 |
投資信託積立 | 25,333円 |
私はパートでは月4万くらい働いているため、年収は約50万。
それに在宅で片手間にクラウドソージングで月1万円くらい稼いでいるのと、株の配当金も手取りで年10万くらい入ります。そのため合計すると収入は約70万円になります。
家族の生活費は夫の収入で全て賄っています。夫は年収800万円くらいありますが、住宅ローンの支払いもあるのと、子どもの教育費として月5万円は自動で積立するようにしているため、生活に全然余裕はありません。
「ママ友に年収800万もあれば生活にゆとりがあるでしょ?」なんて言われますが物価も高く大変です。
教育費の積立を差し引くと手取りは月40万くらいになりますが、住宅ローンで月約10万円、、マンションの管理費、駐車場代で5万円かかります。
また夫のお小遣いは5万円なのでそれらを差し引き、その他の日常生活を25万円でやりくりするには1~2万円残れば良い方で、そうした微々たる貯蓄は家電が壊れるなど、生活をする上で必ず出てくる大きな買い物で消えます。
ボーナスは手取りで40万くらいですが、固定資産税や車検、遠方のため飛行機で行く実家への帰省、夏休みのレジャーなどで、まとまった貯蓄はできません。
子どもの学費は定期的に貯めるようにしているので、このままいけば大学の費用も問題ないのですが、それでは自分たちの老後のための貯蓄ができないため、その点は私の稼ぎからなんとかしようと考えています。
そのため私の収入の主な用途は老後のために貯蓄で、残りを自分のためのお小遣いにしています。貯蓄は月33000円、投資信託で積み立てています。
年収800万でも自由につかえるのは2万円

だいたいパートのお金を貯蓄し、あとクラウドソージングと株の配当金が自分のお小遣いという感覚でいるので、月2万円くらいは自分のために使ってよいという風に考えています。
夫の給与ではなく自分のお金なので、気兼ねなく好きなように使えるのが良いです。お小遣いは服や化粧品を買ったり、ママ友とランチに行ったりするために使っています。
貯蓄3万3000円に2万のお小遣いだと、自分の稼ぎから差し引きくと10万円くらい残るので、それは自分のへそくりとして、何か大きな買い物がしたくなったときなどのために貯金してあります。
余裕はないけれど、計画的なプランを立てて実行できていると自負しています。子どもがもう中学生になったら、パートの仕事を増やして貯蓄額も増やせたらよいと考えています。
ママ友は年収800万円からどのように貯金をしているか?
項目 | 金額 |
---|---|
老後のための貯蓄 | |
つみたてNISA(投資信託) | 33,000円/月 |
つみたてNISA(現在の評価額) | 300,000円 |
つみたてNISA(累計貯蓄額) | 1,500,000円 |
通常の投資 | 30,000円/月 |
通常の投資(現在の評価額) | 1,200,000円 |
株 | |
銘柄A(現在の評価額) | 1,000,000円 |
銘柄B(現在の評価額) | 200,000円 |
その他の貯蓄 | |
普通預金 | 900,000円 |
合計 | 4,130,000円 |
私は月33000円の貯蓄はで、「つみたてNISA」を利用しています。今年の1月から出来た新しい制度で、年40万円まで20年間非課税で投資ができます。
年40万円を月で割ると付き33000円になるのでぎりぎりまでつみたてNISAの枠を使っています。この制度が出来る前の3年間は、普通に月3万円投資していました。
それが現在評価額で120万円、そして今年から行っているつみたてNISAで30万くらいなので、投資信託では約150万円貯蓄できています。
そして株は2銘柄、配当の良い銘柄を長期保有していて、評価額は約200万円です。
その他には独身時代に働いていた時のお金や、現在へそくりとしてコツコツ貯まってきているものが普通預金に90万円くらいあります。
合計すると450万円弱といったところです。
しかしつみたてNISAや株は評価額で確定試算ではないため、自分では将来のための投資で今ある財産だとは考えていません。
夫の年収を柱とする家計の方はメインバンクの普通預金に100万円と定期の200万円は切らさないようにしています。
これは万一大病をしたときなどのために急にお金が必要になったときのために貯蓄してあります。
子供の学費だけは早めに積み立て
また子どもの学費のための月5万円は息子が小学生になってから貯めはじめたものなので、現在200万円強です。大学に入るはではあと8年あるので、それまでには700万円程度貯まる計算で、私立の大学でも行かせてあげられるだろうと考えています。
褒められた貯蓄額ではないですが、夫と私が健康に働けているうちは、子どもの学費を含め生活に困ることはないかな?と考えています。
夫が働けなくなった場合には生活が破綻してしまうので、就労不能保険や生命保険にも生活を維持できる最低限度には加入しています。
年収800万から考える老後の生活費
40歳を超えて自分たちの老後について考えるようになり、貯蓄も始めましたが、老後については私の収入での貯蓄なので不安はあります。
ただ今の年40万円20年の「つみたてNISA」でうまくいく1000万は貯めることができるだろうと考えています。そして夫の退職金が2000万程度と聞いているので、老後のための貯蓄は3000万程度は用意できるかな?と考えています。
よく老後には5000万、いや1億必要と言われたりもしていますが、それはどう考えても無理なので、出来る範囲で頑張っていこうと思っています。
また年金については簡単なシュミレーションで調べてみると、夫婦で30万円程度は出るようになっています。
しかし年金については明らかに減らされていく方向だと思いますし、支給年齢がどんどん上がっていくかもしれません。
そのため低く見て2/3の20万円程度はもらえるとして、そこから足らない部分はやはり貯蓄を切り崩して生活していく必要が出てくると思うので、やはり老後のためのお金は出来る限りで貯めておく必要はあると思います。
うちは10年後には住宅ローンの完済も目指しているため、そのローンが終わればそこから定年までまだ7年程度あるため、夫の収入から老後の貯蓄もできると考えています。
年収が少ないママ友は副業で10万稼ぐと楽になる
私の周りも生活レベルは同じような感じです。山の手県内で旦那が50代ぐらいだと年収700万~800万はせれぶでもなんでもなく普通の生活です。
ただ、私が主婦をしながら月に10万円を副業でプラスしているので教育費や住宅ローンをの返済などが早まっていると思います。
節約には限界がありますが、在宅ワークで仕事を増やせば世帯年収は上がります。
まとめ:年収800万のママ友の生活のリアル
年収800万円というと多いほうに入るかもしれませんが、都内で暮らして住宅ローンもあり、これからかかる子どもの学費を貯めなくてはいけない状況だと、自分たちの老後のための貯蓄はままならないのが現状です。
実際にうちのようなケースのご家庭は都内にはとても多いのではないかと思います。
私は子どもが小学校に上がる少し前から徐々に仕事を始めました。パートとしての収入は月4万円程度で微々たるものではありますが、それで老後のための貯蓄が出来ていることは将来への安心感にも繫がっています。
現在はつみたてNISAやiDeCoなど、税的に優遇のある貯蓄制度もあるため、主婦の方も子育てがひと段落したら仕事をして自分で老後資金を作るということを考えてみることをおすすめしたいです。
コメント