贅沢してないのに年収700万なのに生活が苦しい!?共働き夫婦の悩み

こんにちは。「年収700万で生活が苦しい」って聞くと、「えっ、そんなに稼いでるのに?」って思いますよね。

でも、実は意外とよくある悩みなんです。今回は、なぜ年収700万でも生活が苦しくなるのか、その理由と対策について、身近な例を交えながらお話ししていきます。一緒に家計の健康診断をしてみましょう!

目次

意外と少ない!?年収700万の実質手取りと生活の実態

「年収700万」って聞くと、かなりの高収入に思えますよね。でも、実際の手取り額を見てみると、意外と少ないんです。税金や社会保険料を引かれると、思ったより手元に残らないのが現実。

ここでは、年収700万の実際の手取り額と、世間の印象とのギャップについて詳しく見ていきましょう。

税金や社会保険料で目減り!年収700万の実際の手取り額にショック

まず、年収700万の実際の手取り額を見てみましょう。驚くかもしれませんが、月々の手取りは約40万円程度なんです。えっ、思ったより少ない?そうなんです。
年収700万の内訳を見てみると以下の通り

  • 所得税:約56万円
  • 住民税:約37万円
  • 社会保険料:約100万円

これらを引くと、年間の手取りは約507万円。月に換算すると約42万円です。


「でも42万円あれば十分じゃない?」って思うかもしれません。確かに、独身の頃はそれで十分だったかもしれません。でも、結婚して家族が増えると、出費もグンと増えるんです。


例えば、都内で2LDKのマンションを借りると、家賃だけで15万円以上かかることも。そこに光熱費や食費、通信費などの基本的な生活費を足すと、あっという間に30万円近くになってしまいます。


さらに、子どもの教育費や将来の貯金、趣味や娯楽の費用まで考えると、42万円ではかなりキツイ…そんな現実が待っているんです。

世間の印象と現実のギャップ!年収700万でも「お金持ち」ではない理由

「年収700万ならお金持ちでしょ?」なんて言われたことありませんか?確かに、平均年収が400万円台の日本では、700万円という年収は高い方に入ります。でも、実際に生活してみると、意外とそうでもないんです。


なぜ年収700万でも「お金持ち」感がないのか、いくつか理由を挙げてみましょう

特に都市部では、家賃や食費などの基本的な生活費が高騰しています。例えば、東京都心のスーパーでは、野菜1袋が300円以上することも珍しくありません。

今はポテトチップ一袋が150近く!コンビ時のお弁当を3人分かったらすぐに数千円が消えていきます。


また、年収が上がると、周囲からの期待も高まります。「いい車に乗ってるね」「素敵な家に住んでるんでしょ?」なんて言われると、ついつい見栄を張ってしまいがちですね。


結婚や出産、マイホーム購入など、人生の節目で大きな出費が重なります。例えば、出産費用は平均で50万円以上。さらに子育てとなると、教育費だけでも年間100万円以上かかることも。


将来への不安:年金問題や長寿化により、老後の生活資金の準備も必要です。金融庁が発表した「老後2000万円問題」を覚えていますか?

これを意識すると、現在の生活を切り詰めてでも貯蓄しなければという焦りが出てきます。

こうしてみると、年収700万でも決して余裕があるわけではないんですね。でも、諦めないでください。次は、どうすれば生活を楽にできるか、具体的な方法を見ていきましょう。

こんなはずじゃなかった…年収700万でも生活が苦しくなる5つの落とし穴

年収700万あれば、きっと快適な生活が送れるはず…そう思っていたのに、現実は違った。そんな経験ありませんか?実は、年収が上がっても生活が苦しくなる理由はいくつかあるんです。

ここでは、よくある5つの落とし穴について詳しく見ていきましょう。これらを知ることで、自分の家計の問題点が見えてくるかもしれません。

都内の家賃が想像以上に高い!住宅補助があっても足りない現実

都内で暮らすって、憧れますよね。でも、その家賃の高さに驚くことになるかもしれません。例えば、山手線内の2LDKのマンションだと、家賃が20万円を超えることも珍しくありません。住宅補助があっても、全然足りないんです。


具体的に見てみましょう

  • 新宿区の2LDK(60㎡):平均家賃約22万円
  • 世田谷区の2LDK(60㎡):平均家賃約18万円
  • 江東区の2LDK(60㎡):平均家賃約16万円

会社から住宅補助が出ていても、多くの場合は5〜10万円程度。結局、自己負担が10万円以上になってしまうケースが多いんです。


じゃあ、郊外に住めばいいの?

って思うかもしれません。確かに、家賃は安くなります。でも、今度は通勤時間と交通費が増えてしまいます。1時間以上の通勤は体力的にもキツイですし、電車賃も馬鹿になりません。


結局のところ、住む場所の選択って、家賃と利便性のバランスを取るのが難しいんです。でも、諦めないでください。後で、賢い住まい選びのコツをお伝えしますね。

社会人になって増える交際費!付き合いで膨らむ外食や飲み会の出費

社会人になると、学生時代には想像もしなかった「付き合い」が増えてきます。同僚との飲み会、取引先との食事、友人の結婚式…。これらの出費、バカにならないんですよ。
例えば、こんな感じ:

  • 平日の同僚との飲み会:5,000円×月2回 = 10,000円
  • 週末の友人との食事:8,000円×月2回 = 16,000円
  • 取引先との接待:15,000円×月1回 = 15,000円
  • 結婚式の祝儀:30,000円×年3回 = 90,000円(月7,500円)

これだけで月に約50,000円。年間で60万円近くになってしまいます。


「でも、付き合いは大切だし…」そうですよね。人間関係を築くのは仕事をする上でも、プライベートでも重要です。でも、全部に付き合っていたら財布がパンクしちゃいます。
じゃあ、どうすればいい?

  • 「選択と集中」:本当に必要な付き合いを見極める
  • 予算を決める:月の交際費の上限を決めて、それを超えないようにする
  • 代替案を提案:高い店での飲み会を、安いお店や家飲みに変更する

こうした工夫で、人間関係も財布も健康に保てるはずです。

健康や美容にかかるお金が半端ない!30代からの体のメンテナンス費用

20代のうちは気にならなかったけど、30代に入ると急に体のあちこちが気になり始める…。そんな経験ありませんか?実は、30代からの「体のメンテナンス費用」が、想像以上にかかるんです。
具体的にどんな費用がかかるのか、見てみましょう

  • 健康診断の自己負担金:年間1〜2万円
  • ジム会費:月1万円×12ヶ月 = 年間12万円
  • サプリメント代:月5,000円×12ヶ月 = 年間6万円
  • 歯科治療(定期クリーニング含む):年間5〜10万円
  • 美容院代:2ヶ月に1回×8,000円 = 年間4万8,000円
  • スキンケア用品:月5,000円×12ヶ月 = 年間6万円

これらを合計すると、年間で30〜40万円以上になることも。「えっ、そんなにかかるの!?」って驚いた方も多いのではないでしょうか。


でも、健康って何よりも大切ですよね。仕事のパフォーマンスを上げるためにも、長期的に見れば必要な投資かもしれません。問題は、これらの費用が急に増えると、家計のバランスが崩れてしまうこと。
じゃあ、どうすればいい?

  • 優先順位をつける:本当に必要なものと、あれば嬉しい程度のものを区別する
  • 保険を見直す:医療保険や歯科保険に加入することで、突発的な出費を抑える
  • 予防に力を入れる:日々の食事や運動習慣を見直し、病気になりにくい体作りをする

健康と美容、そしてお財布の健康。どれも大切にしながら、バランスの取れた生活を目指しましょう。

共働きから専業主婦へ!収入が半減しても変わらない生活レベルの維持

結婚して共働きしていた夫婦が、子どもの誕生をきっかけに片働きになる…。そんなケース、よくありますよね。でも、ここで大きな落とし穴が待っているんです。それは、「収入が半減しても、生活レベルを下げられない」という問題。


例えば、こんな状況を想像してみてください:

  • 共働き時代の世帯年収:1,000万円(夫700万円、妻300万円)
  • 専業主婦になった後の世帯年収:700万円(夫のみ)

単純計算で300万円の減収です。でも、生活スタイルはそう簡単には変えられません。

  • 住居費:今までの家賃や住宅ローンはそのまま
  • 子育て費用:むしろ増加(ミルク、おむつ、ベビー用品など)
  • 外食や娯楽費:減らしたくても、ストレス解消のため必要
  • 教育費:将来のための貯金は続けたい

結果、収入は3割減なのに、支出はほとんど変わらない…。そんな状況に陥りやすいんです。
じゃあ、どうすればいい?

  • 事前の準備:子どもが生まれる前から、片働きを想定した生活設計を立てる
  • 優先順位の見直し:本当に必要な支出と、削れる支出を冷静に判断する
  • 新しい収入源の模索:在宅ワークやフリーランスなど、柔軟な働き方を検討する

大切なのは、家族で話し合って合意形成すること。「お金がないから我慢して」ではなく、「こういう理由だから、ここは節約しよう」と、お互いが納得できる形で生活スタイルを調整していくことが重要です。


家族の幸せと経済的な安定、両方を実現するためには、柔軟な発想と行動力が必要になりますね。

マイホームの夢と現実!住宅ローンが家計を圧迫する厳しい現状

「マイホームを持ちたい」。多くの人が抱く夢ですよね。でも、その夢が現実になったとき、思わぬ落とし穴に気づくことがあります。それが、住宅ローンという名の重荷です。
具体的な例を見てみましょう!


都内近郊で3LDKのマンション(70㎡)を購入するケース

  • 物件価格:5,000万円
  • 頭金:500万円
  • 借入額:4,500万円
  • 金利:1%(変動金利)
  • 返済期間:35年

この場合、毎月の返済額は約12万円。年収700万の手取り月額が約40万円だとすると、その30%を住宅ローンが占めることになります。
これだけでも大変そうですが、さらに注意が必要なのが以下の点:

  • 金利の上昇リスク
  • メンテナンス費用
  • 生活スタイルの変化

変動金利の場合、将来金利が上がると返済額が増加固定資産税や管理費:マンションの場合、毎月の管理費や修繕積立金が必要です。また、建物の経年劣化に伴う修繕費用は意外と高額ですね。

子どもの成長や親の介護など、将来の出費増加もあり得ます。

こうしてみると、マイホーム購入って、結構ハードルが高いですよね。でも、諦める必要はありません。賢く対策を立てれば、夢は叶えられるんです。


では、どうすればいい?

  • 頭金を多めに用意:借入額を減らすことで、毎月の返済負担を軽減
  • 繰上げ返済を活用:ボーナスなどで少しずつ返済期間を短縮
  • 変動金利と固定金利のバランス:金利の動向を見ながら、適切に組み合わせる
  • 住宅ローン控除の活用:税金面でのメリットを最大限に利用

大切なのは、「今」だけでなく「将来」も見据えた計画を立てること。家族構成の変化や収入の変動なども考慮に入れて、柔軟に対応できる余裕を持つことが重要です。


マイホームは単なる「箱」ではありません。家族の思い出が詰まった大切な空間。その価値を十分に味わえるよう、慎重に、でも前向きに計画を立てていきましょう。

みんな同じ悩みを抱えている!年収700万世帯の家計事情と対策

「うちだけじゃないんだ」って思うと、少し心が軽くなりませんか?実は、年収700万世帯の多くが似たような悩みを抱えているんです。ここでは、そんな家計事情と、みんなが実践している対策について見ていきましょう。一緒に、より良い家計管理の方法を探っていきましょう。

結婚・出産・子育て…人生の節目で膨らむ出費にどう対応する?

人生の大きな節目。それは喜びと同時に、大きな出費も伴うものです。特に、結婚、出産、子育ては、家計に大きな影響を与えます。でも、こればっかりは避けて通れませんよね。じゃあ、どう対応すればいいのでしょうか?
まず、それぞれの節目でかかる費用を見てみましょう

ライフイベント項目費用
結婚結婚式費用平均300万円
新生活の準備(家具・家電など)約100万円
出産出産費用平均50万円
(健康保険から42万円程度の出産育児一時金が支給)
出産準備品(ベビーベッド、ベビーカーなど)約30万円
子育て(0〜6歳まで)食費・衣服費216万円
(月平均3万円×12ヶ月×6年)
教育費72万円
(月平均1万円×12ヶ月×6年)
医療費30万円
(年平均5万円×6年)

これらを合計すると、結婚から子どもが6歳になるまでに、約800万円もの出費があることになります。年収700万の世帯にとっては、かなりの負担ですよね。


では、どう対応すればいいのでしょうか?以下に、よく実践されている対策をまとめてみました:

長期的な資金計画を立てる

結婚前から貯金を始める


ライフイベントごとの必要資金を試算し、計画的に貯蓄

  • 優先順位をつける
  • 本当に必要なものと、あると便利なものを区別
  • 高額な商品は中古品やレンタルの利用も検討
  • 公的支援を活用する
  • 出産育児一時金、児童手当などの制度を利用
  • 自治体独自の子育て支援サービスも要チェック
  • 家族や友人のサポートを受ける
  • ベビー用品のおさがりをもらう
  • 子育ての知恵を教えてもらう
  • 収入増加の方法を模索する
  • 副業や在宅ワークの検討
  • スキルアップによる昇給や転職の可能性を探る

大切なのは、「完璧を目指さない」こと。全てを新品で揃える必要はありませんし、高級なものばかりを選ぶ必要もありません。家族の幸せと経済的な安定のバランスを取りながら、柔軟に対応していくことが重要です。


また、夫婦で話し合い、協力し合うことも大切です。お金の問題は時として夫婦間の摩擦を生みやすいもの。でも、一緒に乗り越えていく過程で、絆が深まることもあります。


人生の節目は、確かに大きな出費を伴います。でも、それ以上に大切な思い出や経験をもたらしてくれるものです。お金の面で少し大変かもしれませんが、その瞬間瞬間を大切に過ごしていけたらいいですね

将来への不安を解消!老後資金と教育費の貯蓄バランスの取り方

「老後資金が心配…」「子どもの教育費はどうしよう…」


こんな悩み、よく聞きますよね。年収700万世帯にとって、将来への備えは大きな課題です。でも、焦る必要はありません。計画的に準備すれば、きっと大丈夫。ここでは、老後資金と教育費の貯蓄バランスについて考えてみましょう。
まず、それぞれにどれくらい必要なのか、ざっくり見積もってみましょう。


金融庁が話題にした「老後2000万円問題」。実際にどれくらい必要かは、生活スタイルによって変わりますが、ひとつの目安にはなりますね。

文部科学省の調査によると、子ども1人あたりの教育費は以下の通りです。

  • 幼稚園から高校まで:約1000万円
  • 大学4年間(私立・文系の場合):約800万円

合計すると、子ども1人に約1800万円。2人いれば3600万円です。


「えっ、そんなに!?」って驚きましたか?確かに大きな金額です。でも、諦めないでください。賢く準備すれば、何とかなるんです。


では、どうやってバランスを取ればいいでしょうか?

具体的な例を見てみましょう


年収700万、35歳夫婦、5歳の子ども1人のケース

  • 老後資金:3万円(iDeCoとNISAを活用)
  • 教育費:2万円(学資保険と定期預金の組み合わせ)
  • 緊急資金:1万円(普通預金)

これだけでも月6万円。簡単ではありませんが、少しずつでも積み立てていけば、将来への不安は軽減できるはずです。
大切なのは、完璧を目指さないこと。100%の準備ができなくても、80%できていれば十分です。残りの20%は、その時々の工夫や柔軟な対応で乗り越えられるはずです。


「でも、現実的に難しい…」そう感じる方もいるかもしれません。その場合は、次のような選択肢も考えてみてください:

  • 子どもの教育費は、奨学金や教育ローンも視野に入れる
  • 老後の生活費を抑えるため、地方移住なども検討
  • 副業やスキルアップで収入増を目指す

将来への不安は誰もが持っているもの。でも、その不安に押しつぶされないことが大切です。今できることから、少しずつ始めていきましょう。きっと、その積み重ねが将来の安心につながるはずです。

共働き夫婦の家計管理のコツ!収支を把握して無理のない生活設計を

共働き夫婦の皆さん、家計管理って難しいと感じていませんか?収入は増えるけど、出費も増える。時間に余裕がないから、ついつい無駄遣いしてしまう…。そんな悩みをよく聞きます。でも大丈夫。ちょっとしたコツを押さえれば、無理のない生活設計ができるんです。

典型的な共働き夫婦の収支(月額)
収入
夫の手取り40万円
妻の手取り25万円
合計65万円
支出
住居費15万円
食費8万円
光熱費・通信費4万円
交通費3万円
教育費5万円
娯楽費3万円
その他7万円
合計45万円

一見すると、月20万円も余裕がありそうですね。でも、実際はそうはいきません。なぜでしょうか?

  • 予期せぬ出費:急な修理費や医療費など
  • ムダな支出:衝動買いや、高額な外食など
  • 将来への備えが不十分:老後資金や教育費の貯蓄

これらを考慮すると、実際の貯蓄額はぐっと減ってしまいます。
では、どうすれば効果的な家計管理ができるのでしょうか?以下に、実践的なコツをまとめてみました:

収支を正確に把握する
  • 家計簿アプリを活用して、細かい出費まで記録
  • クレジットカードの利用明細をチェック
  • 現金支出はレシートを保管し、定期的に集計
共同口座と個人口座を使い分ける

共通の生活費は共同口座から
個人の趣味や交際費は個人口座から

固定費を見直す

光熱費:省エネ家電の導入や使用時間の見直し
通信費:不要なオプションの解約や格安スマホの検討
保険:掛け金と保障内容のバランスを再確認

変動費にメリハリをつける

食費:週末の贅沢と平日の節約のバランス
娯楽費:高額な趣味は計画的に、日常の楽しみは工夫して

将来への備えを忘れずに

毎月の収入から一定額を自動的に貯蓄
つみたてNISAやiDeCoを活用した資産形成

定期的に夫婦で家計の見直しを

月1回は収支を確認し、改善点を話し合う
半年に1回は長期的な資金計画を見直す

これらのコツを実践することで、無理のない生活設計が可能になります。ただし、完璧を目指す必要はありません。80%できていれば十分です。残りの20%は柔軟に対応していけばOK。

家計管理は、単なる数字のやりくりではありません。二人の価値観や生活スタイルを反映したものであるべきです。時には意見の相違もあるでしょう。でも、それを乗り越えていく過程で、夫婦の絆はより深まっていくはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次